このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
鹿児島県議会議員として4期目。郷土史のことを書いていきます。
2015年 03月 24日 「城博士になって鶴丸城を復元したい」ー私は小学4年のときの学級文集にこう書いています。本当にそうなってきました(驚) 島津氏の居城だった鶴丸城の御楼門復元が話題になっています。ちなみに、近くの中央公民館の緞帳は、鶴丸城です。一度ご覧いただけると良いかと思います。 復元費用7億5000万のうち、経済界が中心になって4億5000万円以上集めているのを受けて、鹿児島県も動き出し...
2014年 12月 26日 「47都道府県の青年たち わが県の明日を担う青年のすがた」―鹿児島県出身の舞田敏彦氏の著書です。舞田氏は、武蔵野大学講師で38歳。新進気鋭の研究者のようです。鹿児島の将来を占ううえで、参考になります。
2014年 06月 12日 1968年(昭和43年)の人が描いた「20年後のかごしま」。金丸知事時代の頃にできた鹿児島県主要開発展望図です。 へえ~当時の方はこんなふうに考えていたのかと思います。 「国鉄新幹線」→日豊線寄り大口あたりを通るような案だった! 「薩摩用水」→川内川から間之瀬川へ南北縦断用水路案があった! 「錦江湾一周自動車道路」→一部は指宿スカイラインで実現! 「東九州自...
2009年 03月 14日 事務局のお手伝いをしている薩摩義士顕彰会が毎年発行している年誌薩摩義士が完成して、発送作業がおこなわれました。私は薩摩義士の社会的意義の大きさを考え、まだまだ多くの人に理解をしてもらうために活動の活性化の提案をさせてもらっています。昔の薩摩の人はは偉かったとつくづく感じます。
汾陽一族の墓~興国寺墓地~ 鹿児島市冷水町の興国寺...
長崎市にある薩摩人の墓地 長崎市に出張で行った時...
わからぬ人の運命~森県議のご冥福をお.. 朝、起きてびっくりしま...
湯地家の行方 乃木静子の銅像が鹿児島...
岩崎学生寮の同窓会 大学時代にお世話...
西郷隆盛とイトを引き合わせた有川矢九郎 西郷隆盛の夫人の名前。...
たけちゃんは給食王 私のあだ名は「た...
栃木県に眠る鹿児島県人の墓 1つ前の記事で知事のこ...
パーキングメーター 議員の仕事、こんな例も。...
藺牟田郷の郷士の系図を見に行く 薩摩川内市の藺牟田のコ...