このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
鹿児島県議会議員として4期目。郷土史のことを書いていきます。
2014年 06月 29日 乳幼児の虫歯は親の責任!鹿児島県は実は乳幼児の虫歯率が全国的に見て高いのです。 都道府県別むし歯有病者率のランニングで1歳6か月児はワースト3位以内、3歳児はワースト15位以内となっています。祖父母が孫が喜ぶからと言って、おやつをやたらめったら与えたりするのもあまりいいことではありません。 親がきっちり、時間を決めてルール化した食生活が必要ですし、歯を磨かせる習慣も必要です。親の心構えし...
県議会のこと
2014年 06月 26日 県民所得全国33位へ。私たちが子供のころは、47都道府県中、46位とか45位とか呼ばれていた県民所得。なんと、33位にまで上昇しました。ほ~ 写真は「1人あたり県民所得・全国順位の推移」です。黄色が土屋県政、緑が須賀県政、赤が伊藤県政です。詳しい分析は、県庁HPへ。
2014年 06月 15日 交流人口増大へむけて。全国の地方空港の国際線乗り入れ状況を見ますと、1福岡2新千歳3那覇4仙台5広島6岡山、鹿児島空港は第7位。4路線(ソウル・上海・台北・香港)11便が飛んでいます。地方空港のなかでは、明らかに優位に立っています。乗降客数でも14位となかなかの成績です。 しかし、パスポート取得率でいうと全国42位。鹿児島空港は、熊本県南部・宮崎県南部の皆様も使って...
2014年 06月 12日 1968年(昭和43年)の人が描いた「20年後のかごしま」。金丸知事時代の頃にできた鹿児島県主要開発展望図です。 へえ~当時の方はこんなふうに考えていたのかと思います。 「国鉄新幹線」→日豊線寄り大口あたりを通るような案だった! 「薩摩用水」→川内川から間之瀬川へ南北縦断用水路案があった! 「錦江湾一周自動車道路」→一部は指宿スカイラインで実現! 「東九州自...
薩摩の歴史のこと
2014年 06月 05日 住吉町15番街区。鹿児島市の中心市街地内にある県有地の遊休地です。この土地の再開発をどうするのかが、注目されています。 昨年度、ある医療法人が取得意向と新聞報道されましたが、まだ決まってもいません。 私の訴える「鹿児島のまち、これから6年が勝負のとき」にはここの再開発も含まれています。 鹿児島が九州第二の県庁所在地として、魅力磨きの地域間競争に勝てるようなものを作るよ...
2014年 06月 05日 鹿児島県の遊休財産は、貸すなり売るなりして歳入確保に努めています。しかし、何せ公務員が不動産業をするようなもの。はっきり言って下手です。だけど、業務を執行するのは執行部=県職員。 最大会派議員には、執行部を激励し、やり方を教え、助言をして、成果を上げさせる過程を見守る度量も求められています。 我が家の近く案件でいえば、伊敷交番跡地がどのように取り扱えばいいか、地元県議として...
2014年 06月 05日 質問したら、その後実現したものを紹介します。「横断検索」 平成16年12月に質問・提言し、その後予算が確保され、実現しています。図書の検索をかけると、県立図書館や市町村立図書館等複数の図書館で検索をかけられます。 鹿児島県立図書館横断検索システム 【質問全文:横断検索といいますのは、県立や市町村立あるいは学校の図書館を一つのデータベース化しまして、読みたい本を全県下の...
2014年 04月 02日 議員の仕事、こんな例も。鹿児島市内にあるパーキングメーター。以前は60分200円でした。現在は90分200円になっています。九州新幹線部分開業のときに、当時の西鹿児島駅近くに100円パーキングができる情報を聞きつけ、駐車場との需給バランスや価格設定などを検討をお願いしました。特に強調したのは、「60分じゃ用事も終わらんうちに、いったん中座せんといかん。違反を切られないか、利用者の方も落ち着い...
2014年 04月 02日 4年前の2010年10月。再起を期した出馬表明でにこんなふうに答えています。 【藤崎氏は、同市伊敷地区を中心とした地域活動を踏まえ「鹿児島のこれからの20年を支えていくという気概で、少子高齢化に対応した地域社会づくりなどに力を尽くしたい」などと立候補の理由を説明。九州新幹線全線開業後の競争社会に備えた地域戦略や教育再生にも意欲を示した】 「少子高齢化に対応した地域社会づくり...
2014年 04月 02日 鹿児島県議会のインターネット中継録画版です。 平成26年第1回定例会 3月4日におこなわれた藤崎剛一般質問です。 60分間思いっきり自説を訴え、答弁を求めました。 00:00~ PPP(官民協働)について 05:54~ 県都の魅力創出について(鹿児島ユナイテッドFC支援、鹿市との協議) 16:26~ ぐりぶー物語・大結婚式について 20:23~ 伊藤知事答弁・各部長答...
2014年 03月 01日 写真は昭和30年10母方に続いて父方の祖父・藤崎良盛(=一番左)のこと。写真は昭和30年10月に宮之城屋地の店の前で撮られた写真です。写真の店の左側は先日のMBCのTEGETEGE2で紹介された二刀流の店「靴屋のパスタ」で紹介されたPrimo Passoです。祖父はこのとき52歳。親元の下駄屋から独立して32年目、大東亜戦争が終わって10年目。ちょうど鹿児島県が一番人口の多い時期です。下駄...
2014年 03月 01日 母方の祖父は、笠毛登といい、鹿児島市下田町七窪生まれの川内育ち。亡くなってかれこれ25年たちます。(=赤丸の人物)お正月に祖父のアルバムを借りてきたので、見ていると選挙事務所で写っている写真がありました。また、調査欲が湧いてきて(笑)調べましたー事務所の主は田島政吉氏。昭和32年の県議選で川内市区から自民党公認で当選した方でした。わずか1期だけ務めた方でした。当時祖父は29歳、川内で伯父の...
2014年 03月 01日 2月7日は北方領土の日です。鹿児島県神道青年会と自民党県連青年局の有志で自民党の街宣車あさかぜ号に乗り、北方領土への認識を深めてもらう遊説活動をしました。
2014年 02月 03日 小学4年生のとき、同じクラスになった豊田雅彦君の家で、「城なんでも入門」という本を読ませてもらい、衝撃を受け、すぐに同じ本を買って、そこから私の歴史好きが始まりました。城、城、城めぐり。城のプラモデル作成。そして小学6年からは系図・系図!夏休みは、神武天皇から昭和天皇までの系図を臣籍降下した源氏・平氏・橘氏つきで6メートルもの長さに仕上げました。中学2年の時には、夏休みに鶴丸城跡と私学校跡...
2014年 01月 27日 鹿児島県庁(通称:行政棟)と鹿児島県議会(通称:議会棟)をつなぐ渡り廊下。この渡り廊下には大きな意味があります。どちらが、どのタイミングで、どんな要望・相談事をもって渡るかということです。特に、県知事や議長クラスがこの廊下を渡るときには、大きな意味合いが含まれてきます。私自身は、選挙で訴えたことを実現するために、要望活動をするために私から渡ることもありますし、県執行部が今後取り組みたい内容...
2014年 01月 18日 今から6年前になりますが、息子は縁あって小野のあけぼの幼稚園に入りました。静かなたたずまい、落ち着いた路地のなか。後から園の場所は武家屋敷跡であることを知らされました。その後、屋敷の主の名前は園田清左衛門實明とわかり、調べを進めて1527年に島津家の内乱のなか、当時14歳の当主島津貴久が少数のお供に守られて避難し、敵に屋敷を囲まれるなか、實明が機転を効かせて貴久を匿った歴史の転換期を担った...
2014年 01月 08日 プロサッカーチームのヴォルカ鹿児島とFC鹿児島が合併して鹿児島ユナイテッドFCが誕生しました。他の県では、サッカーチームをALL政財界体制で支援しているとの情報を受け、これと同じ体制を鹿児島でも作らんといかんと感じ、25年中に会うべき人をリストアップしました。 そして、師走の忙しい中、徳重新代表を鹿児島経済同友会の玉川代表幹事の面会が実現でき、同行し、また暮れ近くになって、鹿児島...
2014年 01月 05日 新年あけましておめでとうございます。平成25年中は、なかなかこのブログを更新することができず、申し訳ございませんでした。鹿児島県家庭教育支援条例、鹿児島県焼酎産業の振興と焼酎文化でおもてなし条例の2つの条例の策定に参画できたことは非常に大きい成果でした。 「伝統を活かし未来を創造する県政」をテーマにこれからもがんばって参ります。
2013年 08月 06日 参院選が終わって一ヶ月あまり。選挙が終わってようやく身の回りが落ち着いて来ました。人の選挙があると、持てる人脈のフル稼働につながるので、自分の選挙の予行演習になるので、大変役立ちます。名簿整理や後援会の組織づくりなど、進めています。自分が掲げたテーマの進捗なども含めて折り返し地点です。
2013年 05月 30日 この半年あまり、議会活動や地域活動の合間に議員提案条例づくりに取り組んでおりました。執行部提案ではなく、議員提案条例をつくることに、大きな意義があり、前回の選挙の際にも訴えておりました。 内容は、家庭の教育力を高めるために、条例でバックアップするものです。この条例、いったんは超党派でつくる「政策立案検討委員会」でテーマとして上がりましたが、いくつかの会派から賛同できないという意見が...
2013年 05月 26日 江戸時代に宝歴治水に取り組んだ薩摩義士の偉業を偲ぶ前夜祭と慰霊祭が行われ、裏方として走り回りました。木曽三川を表現した三色で2500個の灯篭に、鶴垣鹿維(つるがきかい)の紙芝居などおこなわれ、たくさんの方が、平田公園に集まりました。
2013年 04月 26日 五年ぶりに岐阜県を訪問し、宝歴治水で活躍した薩摩の先人の足跡をたどりました。海津市の治水神社にも参拝し、岐阜県の方と交流を深めました。
2012年 12月 21日 総選挙も終わり、議会も終わり、準備していた自分の議会報告の文書発送準備に終われました。去年の選挙事務所のスタッフにうちの家族も総動員!6歳の息子と、4歳の娘も大人に混じって、書類を折ったり、まとめたり。黙々と作業に加わりました。なかなか戦力になるではありませんか!子供の成長を頼もしく感じました。年内に1000通発送予定です。
2012年 12月 07日 下伊敷にある伊敷病院が改築に入っています。1日おきに前を通っていますが、歴史を大切にする気概に敬意を表します。伊敷病院は、島津久光の屋敷であった玉里別邸の並びにあり、久光の妾であったお由羅の方の屋敷があった場所にあります。伊敷病院の石垣はそれにゆかりのあるものなのです。今回の改築にあたり、当然工事の邪魔になるのですが、期間中丁寧に取り除き、また積み上げ直してくださっています。いま...
2012年 12月 02日 総選挙近し。毎日、保岡自民党支部長事務所に通い、本部機能のサポートと、伊敷地区での支持拡大に取り組んでいます。昨日、西伊敷で自民党広報掲示板のポスタ張り替えをしていたときのこと。たまたまこのお宅には民主党のポスターも貼ってありました。私が貼る作業をしていると、自民党の掲示板の周りをヤモリがちょろちょろするではありませんか。写真に写っているとおりです。「家を守ると言われるヤモリ(家...
2012年 11月 28日 鹿児島にいると井の中の蛙になって自己満足で現状維持になってしまうので、時々他県に出張して見聞を広げ、鹿児島県に足りないものを気づきます。今回はご当地の手帳です。沖縄には沖縄手帳、鹿児島には県民手帳がありましが、沖縄手帳には創意工夫がいっぱいです。365日毎日沖縄にとって何の記念日か書いてあります。使うことで、歴史を知らない世代にも教えていくしかけが施されています。例えば5月15日は...
2012年 11月 11日 久しぶりに書きます。今日は西伊敷校区文化祭でした。午前中は、豚バラ串焼き係、午後から展示発表を見ました。子供達の夢見る西伊敷の未来像、なかなか面白いです。
2012年 10月 03日 おととい、地元中堅スーパーが経営悪化で一斉に閉店しました。私の地元エリアには店が三軒ありました。新聞報道にあるように確かに、スーパーの進出による競争激化による影響はあったかと思います。それにしても、買い物をしていた近所の高齢者の今後の生活はどうなるか非常に気になります。おそらく今より遠いところに行かねばならなくなるでしょう。特に車を持っていない方にとっては生活が激変するでしょう。現...
2012年 09月 28日 下伊敷にある県立盲学校の跡地が今度聾学校に生まれ変わります。その敷地内には、謎の石積の遺構が残っています。この敷地は、もともと日本陸軍の四十五連隊があったところです。67000人が出征して行きました。この遺構を今後どうするか話がありましたが、昨年に終戦当時に米軍が接収したときの測量図面が見つかり、文化財課と協議し、現地保存へ弾みがつきました。この図面がなければ、解体撤去されていた...
2012年 09月 17日 昨日、高校の後輩で参議院議員の宇都隆史君の結婚式に参加してきました。暴風迫るドルフィンポートで、同級生主催の立食パーティー。かしこまったシーンはほとんどなく、和気藹々。出し物も同級生で、楽しい会でした。これから活動に弾みがつくでしょう。私も最後に\(^o^)/をしました。
緑ヶ丘の夏祭り終わる 緑ヶ丘の夏祭りが...
西伊敷の祭り=銀河ロード祭り大盛況に.. このところ、西伊敷の夏祭...
栃木県と鹿児島県の歴史的接点 昨年、県議会文教警察委員...
国立公文書館にある鹿児島県の資料「竿.. 国立公文書館に鹿児島関...
鹿児島の血が流れる岸田文雄氏 自民党総裁選挙が終わり...
岩崎学生寮の同窓会 大学時代にお世話...
坪ちゃんおめでとう。 若き日の私の...
下伊敷にある妙国寺跡 下伊敷の町内会長さんか...
西南戦争で戦死したご先祖のこと~四位.. 私のライフワークはご先...
志布志床次家の墓と下鶴県議 県議会の同僚の下鶴隆央議...