このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
鹿児島県議会議員として4期目。郷土史のことを書いていきます。
2012年 09月 16日 若き日の私の職場であるKTS鹿児島テレビの入社同期の坪内一樹アナウンサーがこのたび結婚し、二次会に参加してきました。今や、夕方ニュースを任される鹿児島の顔になりました。私が県議選出馬を決め、KTSを辞めるとき泣いてくれ、「どこか遠くに旅立つ訳じゃないんだから」と肩を叩いた日を思い出します。これからは家族ぐるみで付き合っていこう。
2012年 09月 13日 久しぶりに書きます。綱渡りの日程のなかで、スマホが壊れて修理に出したり、行事や作業が立て込み続き、本当に余裕がなく、アップアップしてました。さて、9月県議会がスタートしてます。質問を予定していて、膨大な資料と格闘してます。そんななかで、自民党総裁選挙が始まります。各候補から手紙が送ってきてます。うわっ、安部氏からは本が送ってきたぞ。私が支部長をしている自民党鹿児島市区第11支部に...
2012年 09月 01日 西伊敷のご当地ヒーロー「ニシイシキッド」と薩摩剣士隼人の夢の競演!地元有志ですべて出店する夏祭り。今夜は、まさに西伊敷総力戦です。私もスタッフの一人で朝から走り回ってます。今夜の片付け終了は午前零時すぎるかも。ステージの幕の間に商店街の事業主が次々登場!
2012年 08月 24日 2学期から始まる中学校での柔道の授業の実施の前に、指導者研修に潜入調査しています。参加者は現場の先生から男性16名、女性10名、そのうち黒帯7名です。「技術を教えることより、日本の伝統により一層触れることに重きをおくこと」「日本人の美徳である我慢の文化の一つで正座で足がしびれる体験も大事」「普段仲良くしている友人と改めて礼を交わすことが大事」などと指導のポイントが伝えられていきます。柔...
2012年 08月 23日 先日、破れたお札の交換に日銀に行ったら地方自治コインのポスターが貼ってありました。各都道府県の象徴的な題材をコインに掘って、発行するのだそうです。鹿児島県はこれから発行予定になっていて、屋久島の世界自然遺産登録20周年を題材に発行になるのだと新聞報道で見ました。これも、詳細を九月議会で聞いてみよう。地域の特長を硬貨にすることはいいことだと思います。
2012年 08月 22日 政策立案検討委員会が動いています。この委員会、新年度の予算編成にあたり議会から提言をおこない、予算に確実に反映させるための超党派で構成する委員会です。私は、観光分野の分科会座長をしています。議員の思い、執行部のやる気、知事の意見など、三者三様の思いを整理し、妥協点を見つけ、実現可能な表現を模索してます。鶴丸城楼門の復元の可能性についての表現をめぐり際どい交渉中です。この委員会の設立趣旨...
2012年 08月 19日 財政課に財産活用対策室があり、有休県有地の活用に取り組んでいます。地元の緑ヶ丘に職員公舎跡地がありますが、これまでなかなか買い手がつきません。老朽化した建物が四棟あり、買ったとしても、改装あるいは解体費用がかかることなどが、これまで買い手がつかなかった理由かと思います。今月に入り、現地説明会があり、入札の締め切りがあったようですが、手があがったのかまだ聞いていません。この財産活用対策室...
2012年 08月 15日 今日は終戦記念日。鹿児島県護国神社に集まり、全国戦没者追悼式にテレビを通じて参加しています。私の曾祖父も昭和13年に支那事変の九江作戦で戦没しています。30代で幼い子供を残して異郷の地で亡くなった思いを察すると自分の環境と重なり、胸が熱くなります。
2012年 08月 08日 この数ヶ月、街宣車に「伊敷の風」というキャッチフレーズの言葉を貼り付けて、動いていました。この言葉、「伊敷の風が吹く」という娘の名前伊吹のもとになった言葉で、気に入っていたのですが、「伊敷の風では、志が低い」「伊敷以外の支援者はどうなるの?」という声もありましたので、本日変更しました。名付けて「薩摩の風!!」〜伝統を活かし未来を想像して参ります。誰かと一緒で、「たぎって」活動して参りま...
2012年 08月 05日 まちづくりの団体ー鹿児島青年会議所に参画して10年目になりました。いい出会いあり、いい事業を経験し、しかも落選に当選の両方を経験し、得たものは多い年月です。特に落選中は、経済的ピンチに陥りましたが、「仲間で会費を出すからやめるな」と説得され、今までやめずにこれました。仲間は本当にありがたい!!さて、夏は様々な事業に駆り出され(笑)、おかげさまでTシャツの在庫も色とりどり。記念にとってあ...
2012年 06月 30日 久しぶりに隼人の話題です。今朝の産経新聞を見てびっくり!今まで、見た新聞記事で最大面積!-鹿児島愛全開のヒーロー、今秋放送に向け続編撮影中。(中略)その人気ぶりは地元の県議会でも話題になった-おいおい、話題にしたのはオイじゃが。
2012年 06月 25日 鹿児島の再発見のまちあるきや、観光マップ、グリーンツーリズム普及のために活動するかごしま探検の会の総会が開かれました。東川隆太郎代表、原口泉副代表の両巨頭を囲んで、23年度報告、24年度予算、事業計画を承認しました。私も、その他の議案で発言し、会員拡大と、出版事業の充実を提言し、認められました。まだまだ鹿児島の魅力を伝える活動を拡大していきます。
2012年 06月 11日 親学推進協会の高橋史朗理事長の講演会を開催しました。当日は自民党県議団教育調査会のほか、日本会議やTOSSに加盟する現職の先生も交えて約50名で意見交換しました。私は裏方全般をとりしきりました。親学は親育ち支援であり、巷間言われているような政党間の壁はないはず、との意見になるほど!と思いかたでした。新たな局面を切り開くには団体間の調整など手間がかかりますが、いろいろ挑戦していきます。
2012年 05月 12日 長らく空白になっていた街宣車看板を新調しました。私の本拠地を示す「伊敷の風」、私の政治活動を示す「鹿児島県政動かし隊」「3号線沿線盛り上げたい隊」を組み合わせて入れてあります。蛍光灯も新調したので、夜も文字を明るく照らします。
2012年 05月 02日 林修道館の林岩男館長が亡くなって1ヶ月あまり。柔道場に、遺影が掲げられています。息子もお世話になって2年、私も私の父もお世話になり、父子三代に渡りご縁をいただきました。門下生は、普段と変わりなく、稽古に励んでいます。遺影からは私に「たまには柔道を着なさい」と語りかけてくるようで、次回は柔道着持参で来るようにします。
2012年 05月 01日 下伊敷の町内会長さんから連絡があり、現場に行ってきました。交通量の多い、歩道のない狭い県道で、歩道の代わりに側溝の蓋の上を歩いているのだが、蓋がボロボロなってひび割れているとの事。つまづく高齢者もいて、なんとか改善できないかと。鹿児島地域振興局に相談してみます。
2012年 04月 30日 薩摩剣士隼人の総監督外山雄大(トヤマタケヒロ)氏は、西伊敷出身。しかも、隼人の放送は私の古巣のKTSということ、さらに鹿児島の歴史や地域資源を素材にしていることで、私も猛烈に応援しています。グッズはほとんど買い揃え、イベントには顔をあちこち出し、やるかぎりやってます。先日は、私が発起人になって応援する会の発足式をしました。外山監督の半生を聞くだけでも興味津々。これからも応援します。
2012年 04月 30日 熊本に続き、長崎県でも調査。入札制度改革に取組中であるものの、熊本県より歯切れが悪く、どうもすっきりしない感じ。あとから、聞いてみたら、県議会で自民党が分裂して県政の意志決定が不明朗との事。最大会派として私も自戒せねばと思うところでした。
2012年 04月 26日 自民党建設問題調査会で熊本県に来ています。熊本県がおこなった入札制度改革について詳しく話をうかがうためです。県庁と建設業協会の両方からお話を伺いました。公共事業費の削減のなかでいかにして、技術力を維持しながら、産業として育成していくか、知恵をしぼりながら、取り組んでいるようすがわかりました。写真は、終了後にお参りした藤崎八幡宮です。同じ名前なので、三年に一回はお詣りしています。
2012年 04月 21日 思いっきり市議選を戦って、かなりの疲労。数日整骨院に通ってます。自宅の四軒隣です。エアーで圧迫してます。気持ちがヨカ。
2012年 04月 21日 市議選終わって一週間。次の選挙にむけた動きが始まりました。伊藤知事の励ます会にて、知事の決意表明です。
2012年 04月 21日 激戦でしたが、投票率の低かった鹿児島市議選。自民党の遊説隊の活動中の写真が手に入りました。
2012年 03月 31日 家内と子供たちが、イベントで入手してきました。
2012年 03月 25日 伊敷を流れる長井田川の中流で、寄洲で川の6分の5が埋まり、大雨時に頻繁に護岸を越えて浸水するという場所の相談を受けました。確かに川の流れが阻害されています。畑が何度も浸水して困っているとのことでした。地域振興局の河川港湾課に要請に行きます。
2012年 03月 20日 入来にある我が家の竹山に来ています。昨年の資産公開に出ていた山林とはここのことです。昨年は選挙で来ることができなかったので、管理は父親と弟に任せきりでした。二年ぶりです。チェンソーで間伐して、筍を掘り出しました。しばし世俗を忘れて、自然と向かってます。4月になったら、筍掘り体験したい方はお連れしま〜す。
2012年 03月 17日 長男の字の練習ノートを見ています。「りそうのむすこ」「さつまけんしはやと」。家内が字を書いて見せて、それを見ながら下に練習してます。おいおい、それってテレビ番組じゃらせんけ(*_*)「りそうのむすこ」ちゃんと書けちょっが!よっ理想の息子!
2012年 03月 16日 連日の会議の緊張感で精神的疲労甚だしく、ヘトヘトです。こんな時には足心が適面。足で踏みつけて治療する整体とでもいえばいいのでしょうか。このところ頻繁に受けております。太ももの内側の付け根部分(説明しにくい場所・・・)を踏まれるとものすごい疲労がヒャーと和らぎます。手でする整体と違い体重がかかるので、私の体には効いている感じ。とうとうこの冬は風邪をひかず、気管支炎も起こさず、快調です。
2012年 03月 11日 東京の国立劇場からの中継画面を見ながら、鹿児島市の護国神社で追悼式に参加しています。天皇陛下のお言葉を参加者全員で拝聴しました。今から、自衛隊の活動報告です。
2012年 03月 10日 お正月の同窓会でもご協力いただいた同級生の瀬戸口克陽君の奥さまが鹿児島にやってきました。自民党の小渕優子代議士です。鹿児島市支部大会開催中です。
2012年 03月 09日 -藤崎剛-
緑ヶ丘の夏祭り終わる 緑ヶ丘の夏祭りが...
西伊敷の祭り=銀河ロード祭り大盛況に.. このところ、西伊敷の夏祭...
栃木県と鹿児島県の歴史的接点 昨年、県議会文教警察委員...
国立公文書館にある鹿児島県の資料「竿.. 国立公文書館に鹿児島関...
鹿児島の血が流れる岸田文雄氏 自民党総裁選挙が終わり...
岩崎学生寮の同窓会 大学時代にお世話...
坪ちゃんおめでとう。 若き日の私の...
下伊敷にある妙国寺跡 下伊敷の町内会長さんか...
西南戦争で戦死したご先祖のこと~四位.. 私のライフワークはご先...
志布志床次家の墓と下鶴県議 県議会の同僚の下鶴隆央議...