このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
鹿児島県議会議員として4期目。郷土史のことを書いていきます。
2004年 12月 12日 点滴が効いたのか、調子が良い。それでも油断禁物。実家に寄ると、弟夫婦が来ていた。姪っ子と遊ぶ。温泉で体を暖めると喘息に効くと聞いて夕方温泉に行く。 きょうは概して喘息は小康状態だ。
2004年 12月 11日 きょうは何かと用事が入っていたが、最小限の用事のため、外出した。携帯電話の機種変更と、冬物のジャケットの採寸だ。やはり体調不良だ。 喘息が苦しく、深夜に病院に駆け込んで点滴を受ける羽目になった。
2004年 12月 10日 きょうから常任委員会。文教商工観光労働委員会にて、東京で開催する「かごしまの夕べ」のあり方について論議。喘息が治らず体がきつい。
2004年 12月 09日 きょうの議会が終わったあと、青年会議所のメンバーが経営する病院で喘息に効く点滴を受けた。なかなか直らず、本調子でない。今夜も忘年会の予定をキャンセル。
2004年 12月 08日 新聞に質問の状況が取り上げられた。通常の質疑応答のコーナーとは別に、電子入札の質問部分が記事になっていた。思わぬことであったので、非常にありがたいことだ。 これだけの枠を広告で買えば、ものすごい金額がかかる。久々に新聞に載ることができて光栄だ。新聞に別枠で載ることはなかなか難しいので、それだけ質問の価値があったと認められたわけだ。 自分の質問に全力を注いでいただけに、きょう...
2004年 12月 07日 一般質問2日目。午前中の2人目が私の出番だ。最終的に7項目になった。 質問項目とその質問がどこから生み出されたかを列挙してみる。 ・知事選挙の投票率と知事の政治姿勢について(→自分のアイデア) ・かごしま・くらしスタンダードについて(→自分のアイデア) ・かごしま地域塾について(→学舎の先輩からの助言) ・電子入札と入札制度について(→後輩からの助言) ・子どもの読書活動推...
2004年 12月 06日 一般質問がスタートした。垂水市区の堀之内議員の須賀前知事の空港ビル社長就任問題を取り上げたのが印象的だった。伊藤知事の答弁歯切れが悪かった。 やはり喘息がひどくなっている。夕方からが特にひどい。夜の飲み会の約束はキャンセルして、病院に行って早めに休んだ。
2004年 12月 05日 市長選挙の疲れからか、最近喘息が出てきた。苦しい。去年の薬がたくさん残っていたので、緊急措置でそれを飲む。終日休養。
2004年 12月 04日 早起き会のクリスマスお楽しみ会をするというので、手伝いに行った。集まったのは保護者と子供たちで約40人。紙芝居の読み聞かせやなぞなぞ大会などしたあと、ケーキを食べて午前7時に散会した。 紙芝居を聞く子供たちの姿を見ていると、生き生きとしていて、目が輝いている。今度の質問で子どもの読書活動推進について質問するので、非常にいい経験だった。
2004年 12月 03日 きょうから質問が始まった。午前が自民党の与議員、午後が社民無所属連合の二牟礼議員が登壇した。与議員は昨年の統一選で初当選した同期の議員。最大会派を代表して登壇するというのは、大変名誉なことでまた責任も思い。 昼休みに、志布志の公選法違反事件で裁判中の中山信一元議員が支持者とともに、控室を訪問してきた。午後からの二牟礼議員の質問の中で、この裁判関係の質問が出るため、傍聴にきたというこ...
2004年 12月 02日 きょうも議案調査日で、質問を控えている議員を中心に登庁している模様。質問の文章全文がほぼ出来上がった状態で、質問通告書を議会事務局議事課に提出。 その後は執行部の方が質問取材活動に控室を続々訪問してきた。質問の全文を渡し、質問の趣旨、期待する回答を含めて意見交換をおこなった。有意義な回答を期待したいものだ。
2004年 12月 01日 きょうも朝から議会にこもって質問作り。きのう掲げた項目が、質問として成り立つか理論武装をしてみる。同時にまた、執行部と質問内容について断続的に打ち合わせが続く。 前回の質問では、15分も時間があまってしまったので、今回は時間があまらないように努力中だ。時間をたっぷり使いたい。 夜は、所属するNPO法人の忘年会。
2004年 11月 29日 朝から議会に入り、終日質問準備。項目をほぼまとめた。 ・知事の政治姿勢について ・かごしまくらしスタンダードについて ・かごしま地域塾について ・CALS/ECについて ・観光情報の発信強化について ・個人情報保護について ・竹林の拡大と竹の有効利用について ・知事選挙の投票率について ・4公社の借入金返済について 以上を項目候補にしておいて、今から執行部と詰め...
2004年 11月 28日 新しい鹿児島市長が森博幸氏に決まった。投票率は40%。応援していた菅井候補に4万票近い大差をつけての当選だった。 投票率は非常に低く、市民の関心が高まらない市長選挙になり、残念だ。森新市長には、鹿児島市民の付託に応えて頑張ってほしいと思う。 県と市の両方のリーダーが、これで完全に若返った。
2004年 11月 27日 市長選挙の最終日。朝から運動に力を入れた。選挙カーに乗る、自転車に乗る、練り歩きはすると、全身全霊をかけて運動した。 「市長は~菅井!、市長は~菅井!、市長は~菅井!、明日の投票用紙には、すがい~のりお~」と叫んだ。手ごたえはあったが、果たしてどうなるのか。
2004年 11月 26日 父親の出身地である宮之城出身者の会に出席した。出席者のひとんどが50代半ばからそれ以上の方々。話題は市町村合併に伴う「さつま町」になることなどで、盛り上がった。愛郷心を感じた。 若い世代の愛郷心というのはどうなのだろうか。最近では、地域つながりが薄い世代が多いだけに、こういった郷土の会がなりたっていくのかが、非常に興味深い。
2004年 11月 25日 きょう31歳の誕生日を迎えた。なんだかバタバタしていて、2~3日前には意識はしていたが、友人からのメールで気がついた。昼は12月議会の質問準備、夕方からは市長選挙支援となかなか忙しく、気が抜けない状態だ。 思えば20代は選挙三昧だった。これから残る30代はどうなるだろうか。
2004年 11月 24日 事務所の3軒隣にある家のご夫婦が、共働き家庭の病気の子どもを預かる病児保育の施設を開設して、運営を開始している。自宅を改造して預かり施設を作っている。きょうは、同じような施設を開きたいというご夫婦が来ているということで、私も同席して話をきかせていただいた。 地域で連携する病院との関係など協力者づくりが一番大切ということになった。私も意見を述べさせていただき、来年に協力者を集めた会合...
2004年 11月 23日 私も評議員の一員として参加している財団法人自彊学舎の招魂祭が開催された。私も2年ぶりに参加した。招魂祭の日は、直会(なおらい)でとんこつを食べることになっていて、着いたときには炊き出しの真っ最中だった。 参加者は30人あまり。まず物故者を合祀して、神主が祭文を読みあげて、そのあと榊をあげて一人一人拝礼した。そのあと薩摩琵琶の奉納演奏があった。時間にして50分。その後はとんこつで昼食...
2004年 11月 22日 鹿児島市長選挙と同じ日程で、宮崎県都城市の市長選挙が始まった。友人の長峯誠県議会議員(35)が現職の77歳の市長に立ち向かっている。 全国最高齢の市長と、当選すれば最年少の市長になるとの構図が非常に面白い。長峯候補を応援する確認団体のビラに鹿児島市長の赤崎義則氏の今回の引退が一種の美学みたいに書かれていた。赤崎氏よりも年上の現職がなぜ引退しないのかという論調だった。 事務所...
2004年 11月 21日 鹿児島市のニューリーダーを選ぶ市長選挙が今日からスタートした。菅井候補の出陣式に参加。たくさんの方が集まってくださり、私も感激した。 出陣式後は、そのまま私も選挙カーに乗り、遊説の手伝いをした。夕方には、菅井候補の元同僚の平澤勝栄衆議院議員が鹿児島入りし、大いに盛りあがった。
2004年 11月 20日 きのうの長崎行きは日帰りだったので、非常に疲れている。バスに8時間以上乗ったことになる。午前中は自宅で待機した。 午後は、倫理研究所の生き活きセミナーに参加。夕方は梅ヶ渕温泉朝風呂会の忘年会。温泉の社長の体調が思わしくなく、現在朝風呂は休業中。1日も早い回復を祈りたい。
2004年 11月 19日 九州各県の森林・林業活性化議員連盟が主催する森林・林業・林産業活性化九州大会に参加した。開催地は長崎県。各県の県議と、林産業の代表らが出席した。基調講演を聞いたあと、各県の林業現場で働く方が意見発表した。 発表を聞いて、すごく林業に未来があるように思った。大都市の林業家には、木材を出荷すると、相当の補助がでているのには非常にびっくりした。財政力の弱い九州各県にはそういう仕組みが脆弱...
2004年 11月 18日 きょうも12月議会の準備だ。午前9時半に県議会入り。午前中は資料整理。議会図書館で一般質問で使う資料探し。 午後からは、総務部長と県政刷新大綱と100人委員会と行政改革についての情報交換。その後教育委員会社会教育課でかごしま地域塾について情報交換。さらに広報課との情報交換。12月議会での一般質問のイメージが湧いてきた。言いたいフレーズがどんどん出てくるので、その都度ごとに書き留めて...
2004年 11月 17日 12月議会開会まであと13日。午前中は高度情報化推進議員連盟の役員会。高度情報化を推進する業界団体と、議員連盟の勉強会の開催打ち合わせ。インターネットを使って成功している会社の事例を紹介していただくことになった。 午後からは執行部との勉強会「県政調査会」。社民、公明、自由連合、無所属の合同で参加。総務部・企画部・保健福祉部・農政部と勉強。 夜は鹿児島立教会。大学の同窓会。先...
2004年 11月 16日 大口の朝。思えば、生まれて初めて大口市に泊まった。いつも必ず日帰りだったことを思い出した。2日目の視察は3箇所。大口市・薩摩川内市・鹿児島市内だ。 大口市内でまず最近脚光を浴びている「産業観光遺跡」である曽木発電所跡を視察した。大口市の隈元市長さんもわざわざ駆けつけてくださった。曽木発電所跡は現在では、鶴田ダムのダム湖のなかに水没していて、水量の少ない7~9月の時期しか全容を見るこ...
2004年 11月 15日 きょうから2日間の日程で文教商工観光労働委員会の県内行政視察である。 午前中一番目は、鹿児島市の開陽高校を視察。ここは私自身は個人的には一度訪問してはいたが、委員会で改めて訪問だった。 次に高速道路で移動して、龍門司焼の窯元を訪問。「龍門司焼企業組合」を訪問。川原理事長から話を聞く。周囲4キロ以内から原材料を集めている点だ。 岩石を砕いて、鉄分を取り除き、釉の成分を取り出し...
2004年 11月 14日 午前中は自宅でゆっくり過ごす。正午から薩摩長谷寺の21周年式典にて挨拶。午後から菅井事務所で打ち合わせ。夕方から、事務所の備品等の買出しのため、友人らと阿久根の大型スーパーへ。帰りに阿久根市内の友人宅に寄って懇談。晩飯は串木野のまぐろラーメン。
2004年 11月 13日 市長予定候補の菅井さんの決起大会に出席した。壇上に座らせていただいたのだが、菅井さんの親族代表の挨拶として、伯父の金丸三郎元鹿児島県知事が挨拶に立った。私は金丸氏と直接お会いしたのは初めてで、その話の内容が非常に楽しみだった。 金丸氏は挨拶の中で、まず最近の自分の健康状況に触れ、3回切腹(手術を受けた)で、また腰にはコルセットを付けているが、まさか自分が90歳まで生きるとは思わなか...
2004年 11月 12日 南九州三県議会の観光振興議員連盟が主催する「南九州観光会議」に参加した。今回は鹿児島県がホスト役だった。 まず講演があり、大霧島観光協会の田島会長さんの話を聞いた。「鹿児島の山村文化の歴史を伝えていくのが私の仕事」と鹿児島弁で話をされた。他県の方には理解できたかなとおもうような鹿児島弁だった。 配られた資料の中で、もっとも目を引いたのは日豊本線の高速化問題だ。鹿児島~宮崎間...
汾陽一族の墓~興国寺墓地~ 鹿児島市冷水町の興国寺...
長崎市にある薩摩人の墓地 長崎市に出張で行った時...
わからぬ人の運命~森県議のご冥福をお.. 朝、起きてびっくりしま...
湯地家の行方 乃木静子の銅像が鹿児島...
岩崎学生寮の同窓会 大学時代にお世話...
西郷隆盛とイトを引き合わせた有川矢九郎 西郷隆盛の夫人の名前。...
たけちゃんは給食王 私のあだ名は「た...
栃木県に眠る鹿児島県人の墓 1つ前の記事で知事のこ...
パーキングメーター 議員の仕事、こんな例も。...
藺牟田郷の郷士の系図を見に行く 薩摩川内市の藺牟田のコ...