このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
鹿児島県議会議員として4期目。郷土史のことを書いていきます。
2011年 12月 25日 今日は自彊学舎の餅つき大会でした。待ち時間にオセンシがししゃもを焼いていました。その様子を見た長男が、「こいのぼりみたいだ!」確かにそう見えるかもしれませんね。
2011年 12月 21日 高校の柔道部の後輩の事務所に来てます。後輩の名は宇都隆史。参議院議員です。場所は西郷銅像の隣にあります。目の前にセゴサアがおいやっと、身が引き締まります。
2011年 12月 20日 子供たちはすでに冬休みです。今朝は、大好物の納豆御飯をもりもり食べてます。味噌汁は豆腐とワカメ。まさに日本人の代表格の朝飯!さあ、私はこれから議会最終本会議です。
2011年 12月 14日 さくら幼稚園で鹿児島弁教育をやってると聞いて、見学に行ってきました。教材は…なんと薩摩剣士隼人のDVD!!子供たちが、「ンダモシタン」とか言ってるとか。そういえばうちの長男も「オマンサア」とか話してます。
2011年 12月 14日 今朝は朝風呂からスタート。伊敷の大黒温泉です。この温泉、目の前が甲突川。風呂からあがって風にあたりながら体を冷ましています。非日常空間に身を置くと、いいひらめきがあります。
2011年 12月 12日 県議会開会中の昼休みです。私はタバコを吸わないのですが、たばこ・茶振興調査会に参加しています。税収、産業振興の観点からいま説明を受けています。卓上には来年発売の新製品がサンプルで並んでいます。
2011年 12月 01日 謝って財布のチャックにはさんで破れた千円札の交換に来ています。さすが、日本銀行は重々しい雰囲気。今年から身分確認やら書類記入やら、説明義務が始まったらしく、手続きに手間がかかるようになってます。千円札を二枚提出したら、二千円札になって返ってきました。「最小限の券数で返すように決められていますので…」との事。かなり、しっかりした役所です。
2011年 11月 28日 岡之原の社会福祉法人ゆうかりで育てている黒豚を使って、服部幸應さんがプロデュースしたランチを食べる巨大ランチ会が開かれています。いま服部さんが説明してます。会場あふれんばかりです。
2011年 11月 22日 今年3月31日に伊敷団地交番が廃止になり、建物がそのままになっておりましたが、とうとう解体され、更地になりました。今、警察本部で交番の再編整備計画を立てています。説明不足の拙速な廃止に憤りは爆発中。再編後に伊敷地区のどの場所に交番が新築されるのかが、注目です。先日は緑ヶ丘交番の廃止も提案されたようで、こちらもあわせて推移に注目です。団地住民の意向を受けた要望活動は継続していきます。
2011年 11月 16日 環境厚生委員会の視察で種子島にいます。医療福祉林業の現場へ行き、生の声を伺うためです。今日の視察先は五ヵ所。いま宿泊先に着きました。そこは焼酎甘露で有名な高崎酒造の目の前ではありませんか!確か岩崎学生寮の先輩が働いているはず。行ってみると、うれしい!!7〜8年ぶりの再会になりました。写真は安納芋を使った焼酎を手にする高崎吉弘専務です。
2011年 11月 14日 母校の柔道部が、とうとう部員が一人になってしまい、存続の危機に陥っています。後輩で格闘家の菊野克紀君が、たった一人になった部員を激励しようと柔道場を訪れました。他の体育系の部活も集まり、急きょミニ講演会になりました。菊野君、骨折した腕にを携えて、後輩へのメッセージを伝えています。部員が増えるといいのですが。
2011年 11月 13日 伊敷地域の地域資源を再発見してもらい、地域への愛着を高めてもらう伊敷地域検定が27日に予定されています。検定にむけての研修会が今から伊敷公民館で開かれます。ちなみに検定のガイドブックだけでも購入できますので、ご連絡ください。
2011年 11月 10日 家内が薩摩剣士隼人のパンを買ってきました。「わっぜうんまかパンやっど 」と書いてあります。そいなら、食べんこて!
2011年 11月 08日 自律無人飛行機のフライト見学会が桜島で開かれています。パソコン上の地図でポイントを打って、その通りに自動飛行して、空撮映像をリアルタイムで送ることができます。これは、災害現場などなかなか使えそうです。
2011年 11月 06日 薩摩剣士隼人、今朝も見ました。先週は起きれず、楽しみにみました。さて、今朝の地元紙朝刊に私の後ろ姿が出てます。昨日は、岩崎学生寮のシンポジウムの前に「大学生と語る会」がありました。新聞には大学生が手をあげるシーンが出ていますが、これは私が学生向けに質問しているシーンです。質問は即興でつくりました。その内容は、「選挙カーはうるさいと思うか?」「議会以外で議員を見たことあるか?」「選...
2011年 11月 05日 大学時代にお世話になった東京の鹿児島県人寮である岩崎学生寮の創立60周年記念事業がおこなわれています。柳田元法務大臣、ジャーナリストの二木啓孝などの講演がありました。輩出した人材は1400人。そのうちの一割が集まって事業が進んでいます。今から懇親会。
2011年 11月 04日 今月から地元紙に続いて、産経新聞も読むようにしました。今朝の新聞の皇室の記事の取り扱いを見て、さすが!産経と思いました。悠仁親王殿下の記事がこんなに違います。日本人の伝統と文化を正確に伝える産経のスタンスに賛同します。
2011年 11月 04日 報告が遅くなりましたが、県民と県議会が語る会が開かれました。場所は県民交流センターでした。初めてのことで、実行委員は若手がよかろうとの配慮から、私はワーキングチームのリーダーとして、企画立案にあたってきました。議会側からパワーポイント、映像での説明と、出席者側から事前にお寄せいただいていた質問や提案について、意見交換しました。いい意見をたくさんいただきましたが、参加団体が多くて、...
2011年 10月 30日 高校時代にともに柔道部で一緒に汗を流し、いま参議院議員を務める宇都隆史君の講演に来ています。演題は「馬毛島沖縄問題等西北防衛の課題」です。よく勉強してるのか、ノー原稿で話を進めていってます。
2011年 10月 26日 似顔絵似てますかね?先日自宅のマッサージチェアに座ってテレビを見ていたら、子供達のお絵かきの面倒を見ていた家内が、ペンを取って何やら書いているではありませんか気づいたら私の顔でした。似てますかね?
2011年 10月 23日 さあ、明日からまた決算委員会。活動準備で靴磨きです。我が家はもともと履き物屋。従兄が四代目を嗣いで宮之城で営業中。履き物にはやかましく言われて育ってきました。かかとを踏もうものなら、父親にいるので、頭を打たれものです。長持ちするように、傷ができるだけつかないように、入念にお手入れです。
2011年 10月 22日 TPP参加を阻止し、ふるさとを守る県民大会が開かれています。妙円寺詣りを中座して参加しています。現在、説明資料の解説を受けています。日本民族の築いた伝統や文化までも破壊しかねないこの制度には断固反対で、この戦いは歴史が証明するとの伊藤知事の決意表明に拍手が送られました。全く同感。マスコミによる世論誘導に気をつけながら運動を展開したいものです。
2011年 10月 18日 決算委員会二日目です。決算は、監査を受けた後におこなわれるので、予算執行上の事務的なミスの指摘はおわっているので、予算の使われ方の妥当性や、効果についての確認の意味合いがあります。私も地域振興事業を始め5項目について質問しました。10時から1630まで次々と議員が質問に立ちました。机の上はこんな感じです。
2011年 10月 17日 県議会には常任委員会があります。それと、その時だけ担当する特別委員会があります。今日から10日間決算特別委員会です。10時から16時30分までみっちりと平成22年度の予算の使い方の妥当性を審査します。7000億円もの額の決算になると、書類も膨大な量です。さあ、10時開会です。
2011年 10月 15日 下伊敷の山崎川べりにて相談を受け、現地説明と立ち会いをおこないました。護岸の強度の説明を受け、急な傾斜になっている護岸兼歩道の急勾配を改善できないかの相談でした。自転車が倒れたり、高齢者がきつかったりするようです。この護岸は歩兵四十五連隊が、吉野方面で演習をするときに砲兵が砲台を押して通った道でもあります。将来的には川沿いに遊歩道でも整備ができるといいのですが。
2011年 10月 15日 四年間続けてきた近所の奥様方とのパソコン同好会。久々に開催しました。みなさん、元気で、意欲的です。
2011年 10月 14日 議会の最終日のこと。議決案件を承認をしたあとに、知事を含め三役の方が、議決に対して、最大会派にお礼の挨拶に来られます。いつ頃始まったことかわかりませんが、慣例になってます。執行部に厳しいことをぶつけながらも、頑張ってほしいとの思いで、最大会派の責任を果たしているところです。これから執行状況の監視になります。
2011年 09月 21日 鹿児島県ボディビル連盟のお手伝いで大会を観戦しました。間近でじっくり見ましたが、すごい肉体美にびっくりしました。私の体とは大違い!私の役目は授賞式で賞状の伝達係でした。
2011年 09月 13日 今日から議会が始まりました。八時半に登庁して、打ち合わせ一件、10時から本会議でした。50億円の追加予算が提案されました。提案された書類は厚い封筒で3つ。いわば県執行部5000人の仕事内容がつまっています。自民党県議団では35人が分担してこの書類の解読をし、質問事項作成と内容確認をしていきます。
2011年 09月 11日 昨年、選挙にむけての秋の取り組みの第一コーナーを敬老会に設定し、精力的にまわりましたので、昨年度顔を出した敬老会には顔を出しています。今日は下伊敷住宅睦会町内会の敬老の集いでした。来週末はピークです。
緑ヶ丘の夏祭り終わる 緑ヶ丘の夏祭りが...
西伊敷の祭り=銀河ロード祭り大盛況に.. このところ、西伊敷の夏祭...
栃木県と鹿児島県の歴史的接点 昨年、県議会文教警察委員...
国立公文書館にある鹿児島県の資料「竿.. 国立公文書館に鹿児島関...
鹿児島の血が流れる岸田文雄氏 自民党総裁選挙が終わり...
岩崎学生寮の同窓会 大学時代にお世話...
坪ちゃんおめでとう。 若き日の私の...
下伊敷にある妙国寺跡 下伊敷の町内会長さんか...
西南戦争で戦死したご先祖のこと~四位.. 私のライフワークはご先...
志布志床次家の墓と下鶴県議 県議会の同僚の下鶴隆央議...